教育プログラムのご紹介
地域人材育成コースでの学び
地域人材育成コースでは,各学部で定められた教育プログラムを履修しなければなりません。所定の単位を取得すると地域人材育成コース修了証書が授与されます。教育プログラムは,授業科目となっている「正課科目の学習」と,セミナーやプロジェクト活動と成果報告会などの「正課外の学習」の2つで構成されています。
■「正課科目の学習」について
各学部・学科ごとに設置された地域人材育成コースに,正課科目(授業科目)で学ぶべき「ベースストーン科目」,「キャップストーン科目」,「地域貢献インターンシップ」が指定されています。併せて,地域人材育成コース生のみが学ぶ正課科目(授業科目)があります。
(注)コース生のみが学ぶ正課科目(授業科目)および「地域貢献インターンシップ」は出雲キャンパスの学生には指定されていません。
■「正課外の学習」について
地域人材育成コースでは,地域の企業や自治体等と連携した様々なプロジェクト活動を行っています。これらのプロジェクト活動を「正課外の学習」としています。企業や自治体が抱える課題に対し,学生自らが主体的にかかわって活動することにより,地域で活躍できる人材へと成長していきます。
■スペシャルな学びの流れ
入学後すぐに地域人材育成コース生のみが参加する「入学セミナー(必修)」があります。この「入学セミナー」では,学生生活やコース生としての学習をスムーズに始められるように,丁寧なガイダンスを行います。また,この「入学セミナー」は,同期で入学した仲間と初めて出会い,交流を深め,志を共有する場でもあります。
地域人材育成コース生の教育プログラムは,初年次から学年進行に伴い,地域に関連する知識を深める「ベースストーン(BS)科目」,その後、卒業に向けて地域課題と専門科目の関連・習得した専門知識と技術を地域で活かす方法を学ぶ「キャップストーン(CS)科目」,地域との協働作業を実践する「地域貢献インターンシップ」があります。この三つは学部・学科ごとに授業科目が定められている正課科目(授業科目)です。
上記の正課科目以外に,コース生しか受講できない「イノベーション創生基礎セミナー」や地域と連携した地域人材育成コース生専用のプロジェクト活動「コース生プロジェクト(略称:コープロ)」,「地域プロジェクト型実習」,「地域共創インタ-ンシップ」などの教育プログラムも用意しています。
様々な学部の学生や地域の人たちとチームを作って協働することにより,課題解決のために必要な知識やスキルなどを学びつつ,“学んだスキルを使って課題解決を実践する”というサイクルを経験することにより,地域で活躍する人材として成長します。